専任教員紹介
基礎光医工学部門
静岡大学

猪川 洋 Hiroshi Inokawa
専門分野
光・電子デバイス、集積回路、ナノエレクトロニクス
研究テーマ
単一電荷計数にもとづく光検出器の研究、表面プラズモンを利用した光検出器の研究とバイオセンシングへの応用、熱型光検出器の高性能化に関する研究

岩田 太 Futoshi Iwata
専門分野
顕微計測、マイクロ・ナノメカトロニクス
研究テーマ
走査型プローブ顕微鏡などの顕微計技術の開発やそれを用いたナノ計測およびマニピュレーション等の応用展開

川田 善正 Yoshimasa Kawata
専門分野
光計測、バイオイメージング、応用物理学
研究テーマ
生体試料の高分解能観察のための超解像顕微鏡の開発
表面プラズモンを用いた高感度バイオイメージング

三村 秀典 Hidenori Mimura
専門分野
光・電子工学
研究テーマ
電子ビームや半導体を利用した光・電子デバイスの研究、特にセンサや発光デバイスに関する研究
浜松医科大学

岩下 寿秀 Toshihide Iwashita
専門分野
病理学、実験病理学、人体病理学
研究テーマ
臓器線維化のメカニズム、疾患バイオマーカーの開発及び新しい顕微鏡技術の診断病理学への応用に関する研究

大川 晋平 Shinpei Okawa
専門分野
生体光イメージング
研究テーマ
光音響イメージングシステムの開発とその応用、マルチモダリティ光イメージングシステムの開発とその応用、生体組織の光学的・機械的特性の測定と解析

瀬藤 光利 Mitsutoshi Setou
専門分野
老化
研究テーマ
多細胞生物の生命の理解を通した若返りの研究、質量顕微鏡法などの新しい光・量子イメージングの開発と応用、翻訳後修飾、脂質、代謝物等、ポストゲノム状態の分子解剖法や操作法の開発・応用

間賀田 泰寛 Yasuhiro Magata
専門分野
核薬学・分子病態イメージング学
研究テーマ
PET等分子イメージングに活用する新規プローブ開発、PET・MRI等イメージング手法に関連する要素技術開発と創薬・前臨床研究への応用
応用光医工学部門
静岡大学

青木 徹 Toru Aoki
専門分野
放射線情報学、電子デバイス・電子機器
研究テーマ
フォトンカウンティングX線イメージングデバイスをベースとした高機能X線CTシステムの開発

川人 祥二 Shoji Kawahito
専門分野
電子デバイス、電子機器、集積回路工学
研究テーマ
イメージセンサの高性能化及び高機能化のための画素デバイス、撮像回路、センサアーキテクチャに関する研究

佐々木 哲朗 Tetsuo Sasaki
専門分野
分光計測学、非線形光学、結晶解析学、物理薬剤学
研究テーマ
高精度テラヘルツ分光測定装置開発と医薬品検査への応用、高強度テラヘルツ光源開発と生体組織イメージング

庭山 雅嗣 Masatsugu Niwayama
専門分野
生体計測工学,分光学,オキシメトリ
研究テーマ
近赤外分光法を用いた非侵襲的血液動態計測について、定量性や利便性を向上させる研究開発
浜松医科大学

椎谷 紀彦 Norihiko Shiiya
専門分野
心臓血管外科学と臓器保護、人工臓器
研究テーマ
心臓血管外科手術の周術期における光医工学を応用した重要臓器の機能評価とモニタリング

中村 和正 Katsumasa Nakamura
専門分野
放射線腫瘍学
研究テーマ
高精度放射線治療の技術開発、放射線治療の予後因子の解明

長島 優 Yu Nagashima
専門分野
脳神経内科、振動分光
研究テーマ
振動分光法を用いた生体イメージングの開発と応用、非侵襲BMI(ブレインマシンインターフェース)技術の開発と応用、医療CPS(サイバーフィジカルシステム)技術の開発と応用

三宅 秀明 Hideaki Miyake
専門分野
泌尿器科悪性腫瘍学、ロボット支援手術
研究テーマ
先進的画像診断技術を用いたロボット支援手術に応用可能な術中ナビゲーションシステムの開発